Sake Review for Wine Lovers: Hakurakusei Junmai Ginjo
Excited to invite you on a journey exploring sake through the lens of wine expertise! This is an introductory review by a Japanese wine professional holding a WSET Diploma. Discover the best sakes!
Today, we turn our attention to Hakurakusei Junmai Ginjo, a sake often referred to as a “gastronomic sake” for its harmonious pairing with food. Let’s dive into what makes Hakurakusei special, from the brewery’s history to its tasting notes and regional charm.
About the Brewery: Niizawa Sake Brewery (website)
Founded: 1873
Representative Director: Iwao Niizawa
Current Toji (Master Brewer): Nanami Watanabe
Niizawa Sake Brewery, located in Miyagi Prefecture, has become renowned for its philosophy of creating sake, known for ‘food sake’. Among its flagship labels are Hakurakusei, Atago no Matsu, and Zankyo—each crafted to highlight different elements of sake enjoyment. The brewery has received numerous accolades, including gold medals at the Japan Sake Awards, recognition in international competitions like the International Wine Challenge (IWC), and Platinum Medal at the Kura Master 2024 Junmai Category. You can all the medals this sake received here.
Insights from the official website or interviews
Nanami Watanabe, the current master brewer, became the youngest woman to hold the position at the age of 22. During her college years, she built a strong foundation of knowledge, and her natural talent for tasting distinguished her early on. Her unwavering dedication to quality and craftsmanship earned her the role of master brewer in just her third year at the brewery.
The brewery was re-established after the 2011 Tohoku earthquake, 70 km from its original location, with an entirely new team of employees. Each team member embraced the challenge of starting from scratch, bringing passion and dedication to their craft. This shared drive has been a key factor in shaping the company’s strong and supportive culture, which partly contributes to the decision to choose the youngest master brewery.
Quality control is at the heart of the brewery's operations. Sake, being a highly sensitive beverage, requires careful handling to maintain its integrity. To ensure optimal conditions, all sake is stored at temperatures below -5°C. Additionally, the brewery takes an extraordinary step to uphold quality even after distribution. Once a year, they visit retail shops to get feed back and collect bottles unwanted quality, ensuring only the best product reaches customers.
About Sake
Rice Growing Practices:
Hakurakusei uses Miyagi’s proprietary sake rice varieties, grown in collaboration with local farmers. The rice is polished to 55%, ensuring the core starch is maximized for brewing.Sake Production Practices:
The brewery employs a low-temperature fermentation process, which develops the sake’s refined, clean taste.
Tasting Notes:
This sake displays a pale lemon-green hue, exuding a sense of freshness.
On the nose, it offers delicate aromas of pear and passionfruit, complemented by subtle floral notes of white blossoms, hints of melon, rice porridge, and a whisper of mint.
On the palate, it is light and elegant, with a dry profile and refreshing acidity. The mid-palate reveals a touch of umami and a subtle spiciness, carried by its medium body. The finish is clean and refreshingly crisp.
A well-crafted very good sake, it showcases a harmonious and refined balance. It shows the typical characteristics of sake from Miyagi prefecture, with its light and clean profile. Its gentle, easy to drink, understated intensity makes it effortlessly drinkable, inviting you to savor its elegance sip after sip, with versatile for food.
Tasting Date: December 2024
Score: 92/100
Availability
Hakurakusei Junmai Ginjo is available internationally, including the United States, the United Kingdom, Australia, and Singapore. You can check current stock on platforms like Wine-Searcher.
About the Region: Miyagi Prefecture
Located in the Tohoku region, Miyagi is known for its pristine rivers, fertile plains, and cool climate—ideal conditions for sake production. Sakes from this region are often characterized by their light and clean profiles, reflecting the influence of Miyagi’s soft water.
Sake Terminology
Junmai: Sake made using only rice, water, koji, and yeast—without the use of high-strength distilled alcohol.
Ginjō: A premium sake with a rice polishing ratio of at least 60%, meaning 40% of the outer layer of the rice has been milled away. Ginjō sakes are known for their light, fruity, and floral flavors.
Hakurakusei Junmai Ginjo embodies the best of Miyagi’s sake culture: precision, elegance, and a focus on food pairing, even with Western food such as Cheese and Carpaccio. For wine lovers, this sake offers an approachable yet sophisticated introduction to Japan’s national drink.
料理との相性の良さから「美食の酒」とも称される。蔵の歴史からテイスティングノート、地域の魅力に至るまで、「伯楽星」の特徴を掘り下げてみよう。
蔵元について 新澤酒造店(ウェブサイト)
創業 1873
代表取締役 新澤 巌(にいざわ いわお
現杜氏: 渡辺七海
宮城県にある新澤酒造場は、「食中酒」という酒造りの哲学で有名になった。白楽星」、「愛宕の松」、「残侠」などがその代表的なラベルで、それぞれが日本酒の楽しみ方の異なる要素を強調するように造られている。日本酒アワードでの金賞、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)などの国際コンクールでの評価、蔵の師匠2024純米部門プラチナメダルなど、数々の栄誉に輝いている。この日本酒が受賞したすべてのメダルはここで見ることができる。
公式サイトやインタビューからの考察
現杜氏の渡辺七海は、女性最年少の22歳で杜氏の座に就いた。大学時代にしっかりとした知識の基礎を築き、天性の利き酒の才能で早くから頭角を現した。品質とクラフツマンシップへの揺るぎない献身により、彼女は醸造所に入ってわずか3年目でマスター・ブリュワーに就任した。
2011年の東日本大震災の後、醸造所は元の場所から70km離れた場所に、全く新しい従業員チームと共に再興された。各メンバーは、ゼロから始めるという挑戦を受け入れ、情熱と献身をもって醸造に取り組みました。この共有された意欲が、この会社の強力で協力的な企業文化を形成する重要な要因となっており、それが最年少のマスター・ブリュワリーを選んだ理由の一因となっている。
品質管理は蔵の運営の中心である。日本酒は非常に繊細な飲料であるため、その完全性を維持するためには慎重な取り扱いが求められる。最適な状態を確保するため、すべての酒は-5℃以下で貯蔵される。さらに蔵元は、流通後も品質を維持するために特別な措置を講じている。年に一度、小売店を訪問して意見を聞き、不要なボトルを回収し、最高の製品だけが顧客に届くようにしている。
日本酒について
米作り:
地元農家と共同で栽培した宮城県独自の酒米を使用。精米歩合は55%で、酒造りに必要なでんぷん質を最大限に引き出している。
酒造りの実践:
低温発酵を採用し、洗練されたクリーンな味わいを生み出している。
テイスティングノート
淡いレモングリーンの色合いで、フレッシュさを感じさせる。
香りは洋ナシとパッションフルーツのデリケートなアロマに、白い花、メロン、おかゆ、ミントのほのかな花の香りが加わる。
味わいは軽やかでエレガント、ドライな輪郭と爽やかな酸味がある。ミディアムボディで、うま味とほのかなスパイシーさが感じられる。フィニッシュはクリーンで爽やか。調和の取れた洗練されたバランスを示す、よく造られた非常に良い酒。宮城県の日本酒の典型的な特徴である、軽快でクリーンな輪郭を示す。穏やかで飲みやすく、控えめな力強さが飲みやすさを生み、そのエレガントさを一口、また一口と味わうように誘う。
試飲日 2024年12月
スコア: 92/100
在庫状況
伯楽星 純米吟醸は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、シンガポールを含む世界各国で入手可能。現在の在庫はWine-Searcherなどで確認できる。
地域について 宮城県
東北地方に位置する宮城県は、清らかな川、肥沃な平野、冷涼な気候という酒造りに最適な条件で知られている。この地域の日本酒は、宮城の軟水の影響を反映し、軽快でクリーンな味わいが特徴であることが多い。
日本酒の用語
純米酒:米、水、麹、酵母のみを使用し、度数の高い蒸留酒を使用しない日本酒。
吟醸: 精米歩合60%以上の高級酒。吟醸酒は軽快でフルーティー、華やかな風味で知られる。
伯楽星 純米吟醸は、宮城の酒文化の粋を体現している。正確さ、エレガントさ、料理との相性を重視し、チーズやカルパッチョなどの洋食にも合う。ワイン愛好家にとって、この日本酒は親しみやすく、かつ洗練された日本の国酒を紹介する。
日本ワイン、日本酒に関し(オランダから)プロモーションや通訳等のお手伝いをしていきたいと思っています。お仕事の依頼はこちらからお願いします。