Exploring Japanese Wine: A Rare Treasure Worth Discovering
An in-depth look at unique Japanese wines, featuring tasting notes from a GUBI GUBI wine tasting in Amsterdam.
Japanese wine remains a niche in the global market, with a total production of just around 16,000 kiloliters from approximately 400 wineries. Most of these producers operate on a small scale, and their wines are so sought after domestically that very few bottles make it beyond Japan’s borders. However, as global interest in Japanese cuisine continues to rise, a handful of ambitious winemakers are looking to share their craft with the world.
What makes Japanese wine special? It’s an extension of Japan’s culinary artistry—elegant, precise, and crafted to complement the delicate flavors of Japanese cuisine. If you’re curious to learn more, I covered an overview of Japanese wine in a previous post.
Recently, I had the pleasure of attending a Japanese wine tasting in Amsterdam, hosted by GUBI GUBI, a boutique importer dedicated to bringing these rare wines to Europe. Whether you’re a fan of Japanese food, a wine enthusiast, or simply someone who loves discovering something new, I’m excited to share the highlights of this tasting with you.
📌 Written by Kazumi, DipWSET (Wine & Japanese Sake Educator and Consultant)
Who is GUBI GUBI?
GUBI GUBI is a Japanese wine importer and online retailer based in Amsterdam, founded by Noriyuki Oka in 2022. Specializing in natural Japanese wines, the company aims to introduce these rare gems to the European market. The name "GUBI GUBI" comes from the Japanese onomatopoeia for the sound of drinking. Additionally, Nori’s wife, Chihiro, holds a WSET Level 3 certification, ensuring that the tasting notes on their website are both detailed and deeply insightful.
Gubi Gubi’s website provides great information on each wine, covering everything from grape varieties and terroir to winemaking techniques, food pairings, and technical data. I’ll include links to each wine for reference, and below, you’ll find my tasting notes and personal impressions.
FUKUIHARA 88 Petillant 2023 : Demaine Hase : Demaine Hase
Nagano - Chardonnay, Pinot Gris, Plnot Blanc, Plnot Noir - 41 € on GUBI GUBI
A crisp and lively Pét-Nat, brimming with bright Japanese citrus aromas—yuzu, hassaku, and grapefruit pith—layered with hints of lightly toasted bread, fresh dough, and wet stone.
On the palate, it’s dry and light-bodied (10.5% ABV), with a fine, crisp acidity that gives it a refreshing lift. The mid-palate is vibrant and textural, enhanced by fresh citrus pith, leading to a salty, mineral-driven finish that lingers elegantly.
An excellent choice as an apéritif, it pairs beautifully with light dishes like carpaccio. Its bright acidity and mineral complexity also make it a fantastic match for sushi or delicate tempura.
A-danza Frizzante 2023: Aizawa Nouen
Hokkaido - Kiyomai 79%, Yamasachi 21% - 40 € on GUBI GUBI
A vibrant and well-balanced sparkling wine, crafted from the indigenous Japanese grape varieties Kiyomi and Yamasachi—both wild berries known for their naturally high acidity. Yamasachi is officially recognized by the OIV (International Organisation of Vine and Wine) as a Japanese indigenous variety.
The nose is expressive and layered, offering Japanese plum (ume), red perilla (shiso), and subtle herbal notes, alongside hints of Japanese pickles, wild berries, blueberries, and sweet spices. On the palate, it’s bright and refreshing, with lively acidity, a gentle mouthfeel (11.5% ABV), and a distinct umami presence. This was easily one of my top two favorites of the day.
Best enjoyed chilled for a summer brunch, this light-bodied yet flavor-packed wine pairs beautifully with soy sauce-based dressings or delicately seasoned dipping sauces, thanks to its elegant umami depth.
Kawauso 2023: Caved' Occi Winery
Niigata - Albarhio - 50 € on GUBI GUBI
A bright, refreshing white wine, crafted from 100% Albariño.
It opens with a flinty, mineral-driven note, followed by a burst of crunchy citrus fruits like yuzu and mandarin, intertwined with fragrant aromas of jasmine, quince, and honey. On the palate, juicy acidity and a delicate texture create a beautifully layered experience, while a hint of grapefruit pith lingers into a refined, mineral-driven finish. Delicate yet impeccably balanced.
As a longtime admirer of Spanish Albariño for its distinct minerality, I found this wine’s gentle texture and elegance irresistible—a bottle I couldn’t stop sipping. Easily one of my top two favorites of the day.
Chardonnay 2023: Domaine Tetta
Okayama • Chardonnay - 46 € on GUBI GUBI
A delicate, pure, and elegantly structured Chardonnay, showcasing a refined balance of fresh citrus and orchard fruit aromas. The nose reveals lemon, grapefruit, and grapefruit pith, layered with green apple and white peach.
On the palate, it is dry with a touch of residual sugar, adding a gentle roundness to its 13% ABV. Despite this slight richness, the wine remains light and refined, with a crisp, refreshing acidity that keeps it balanced. A subtle mineral undertone enhances its elegance, leading to a clean finish.
Fermented and aged in stainless steel tanks, this Chardonnay preserves its pristine freshness and purity, allowing its bright fruit character to shine. A versatile choice, it pairs effortlessly with delicate seafood dishes, light salads, or soft cheeses.
Neco Series Anco 2023: Fattoria AL FIORE
Miyagi - Delaware - 45 € on GUBI GUBI
A bold and characterful orange wine with a natural, funky edge and layered complexity. On the nose, it offers an intriguing mix of spices (star anise, Asian spices), citrus (pink grapefruit, juniper berry), and umami-rich fruits (ume, anzu), intertwined with nutty notes of walnuts and hazelnuts.
The palate is a distinctive volatile acidity that adds lift and energy. Umami-driven and slightly oxidative, it carries a rich, savory depth, leading to a medium-plus finish that lingers with spicy and nutty nuances.
A great choice for adventurous drinkers who enjoy natural wines with complexity and edge. Pair it with fermented foods, aged cheeses, or umami-rich dishes to enhance its unique character.
Cantata di Montagna 2021: COCO FARM
Tochigi - Petit Manseng - 49 € on GUBI GUBI
An expressive orange wine, bursting with layers of pink grapefruit, mandarin, honey, canned peach, apricot, and mango. Complex, with subtle spiced nuances of anise, pepper, and toast, adding depth to its aromatic profile.
On the palate, the wine is juicy and vibrant, with a medium-plus acidity and soft tannins that gives it a fresh, mouthwatering character. The flavors mirror the nose, with a touch of anzu (Japanese apricot) adding a pleasant tanginess. The medium length finish lingers with a balance of fruit, spice, and a gentle, honeyed warmth.
A fantastic choice for those who love textured, aromatic orange wines. It pairs beautifully with spiced dishes, roasted root vegetables, or umami-driven Japanese cuisine.
Sachirose 2023: Aizawa Nouen
Hokkaido - Yamasachi - 51 € on GUBI GUBI
A fruity, juicy, and vibrant rosé, crafted from the indigenous Yamasachi grape. It bursts with an expressive array of bright, crunchy red fruits—pomegranate, cranberry, raspberry, and acerola—layered with hints of strawberry candy, cinnamon, and a touch of banana on the nose.
On the palate, its lively, juicy acidity enhances the fresh fruit flavors, while delicate spice notes add depth and intrigue. The medium-length finish lingers with a refreshing hint of Japanese red perilla (shiso juice), leaving a subtly herbal and slightly tangy impression.
Best served well-chilled, this rosé is an excellent choice for a summer brunch, an apéritif, or alongside light dishes such as grilled seafood, fresh salads, or charcuterie.
KAZE NO ROUGE 2021: COCO FARM
Tochigi - Zweigelt 98%, Aligote 1%, Pinot Noir 1% - 42 € on GUBI GUBI
A medium-intensity red with a vibrant expression of black cherry and blackberry, complemented by floral hints of violet. The nose also reveals subtle stemmy notes, along with warm spices like nutmeg and pepper, and a touch of roasted coffee.
On the palate, the spice elements stand out, suggesting that the oak influence (not sweet vanilla but spices) may benefit from further aging. The structure is well-balanced, but with time, the flavors are likely to harmonize even more.
A wine with potential—one to enjoy now for its spicy vibrancy or age for further refinement. Best paired with grilled meats, earthy mushroom dishes, or spiced cuisine to complement its bold character.
Final Thoughts
Compared to last year’s selection, this year’s lineup has shifted slightly away from the "natural wine", with a greater focus on wines that showcase clear varietal character. As a WSET educator, I find these wines more familiar in style as well as felt to express uniqueness of the terroir in Japan. That said, GUBI GUBI's philosophy remains unchanged—they import wines they genuinely love and believe in.
The recent success of their wines at Salon des Vins Japonais in Burgundy, where they completely sold out, reflects a growing global interest in Japanese wine. While price-wise they compete with premium European wines, their distinctiveness makes them worth exploring—especially alongside Japanese cuisine, where their delicate and nuanced flavors truly shine.
DeepLで、英語→日本語に翻訳しました。よろしければご活用ください。
日本のワインは、世界市場では依然としてニッチな存在であり、約400のワイナリーで生産される総量は約1万6000キロリットルにすぎません。 これらの生産者の大半は小規模で、国内で非常に人気が高いため、国外に出回るボトルはごくわずかです。 しかし、日本食への関心が世界的に高まる中、少数の意欲的なワインメーカーが、自らの技術を世界に広めようとしています。
日本のワインの特徴とは何でしょうか?それは、日本の料理芸術の延長線上にあるものです。エレガントで正確、そして繊細な和食の風味を引き立てるように作られています。もっと詳しく知りたい方は、以前の記事で日本のワインの概要を説明していますので、そちらをご覧ください。
最近、ヨーロッパにこれらの希少なワインを紹介するブティックインポーター、GUBI GUBIが主催するアムステルダムでの日本ワインのテイスティング会に参加する機会がありました。日本食ファンの方、ワイン愛好家の方、または単に新しい発見が好きな方、このテイスティング会のハイライトを皆さんにもご紹介できることを嬉しく思います。
📌 執筆:Kazumi(DipWSET(ワイン&日本酒エデュケーター&コンサルタント)
GUBI GUBIとは?
GUBI GUBIは、2022年にOKA NORIYUKI氏によってアムステルダムで設立された日本のワイン輸入業者兼オンライン小売業者です。 自然派の日本ワインを専門とし、これらの希少な逸品をヨーロッパ市場に紹介しています。 「GUBI GUBI」という名前は、日本語の「飲む」という擬音語に由来しています。また、ノリさんの奥様であるCHIROさんは、ワイン・アンド・スピリッツ・エデュケーション・トラスト(WSET)のレベル3認定資格を保有しており、ウェブサイトに掲載されているテイスティング・ノートは、詳細かつ洞察に富んだものとなっています。
GUBI GUBIのウェブサイトでは、各ワインについて、ブドウ品種やテロワールからワイン醸造技術、フードペアリング、技術データに至るまで、幅広い情報が提供されています。参考までに各ワインへのリンクを記載しておきます。また、以下に私のテイスティング・ノートと個人的な感想を記載します。
福原88 ペティアン 2023:ドメーヌ・ド・ハセ:ドメーヌ・ド・ハセ
長野県 - シャルドネ、ピノ・グリ、ブラン、ノワール - 41ユーロ(GUBI GUBIにて
爽やかで生き生きとしたペティアン・ナチュールで、柚子、ハッサク、グレープフルーツの皮など、明るい日本の柑橘類のアロマが溢れ、軽くトーストしたパン、フレッシュなパン生地、濡れた石のニュアンスが層を成しています。
口に含むと、辛口でライトボディ(アルコール度数10.5%)で、繊細で爽やかな酸味がリフレッシュ感を与えます。中盤は生き生きとしていて質感があり、フレッシュな柑橘類の皮によって引き立てられ、塩味とミネラルが際立つ余韻の長いフィニッシュへと続きます。
アペリティフとして最適で、カルパッチョなどの軽めの料理と素晴らしい相性です。 鮮やかな酸味とミネラルの複雑性は、寿司や繊細な天ぷらとも素晴らしい組み合わせです。
A-danza Frizzante 2023: 相澤農園
北海道 - キヨマイ 79%、ヤマサチ 21% - GUBI GUBIにて40ユーロ
キヨマイとヤマサチという、どちらも自然に高い酸味を持つことで知られる日本の在来種のブドウから造られた、生き生きとしてバランスの良いスパークリングワイン。ヤマサチは、OIV(国際ブドウ・ワイン機構)により、日本の在来種として正式に認定されています。
表現力豊かで複雑な香りは、梅、赤シソ、ほのかなハーブの香りを放ち、日本の漬け物、野生のベリー、ブルーベリー、甘いスパイスの香りがほのかに感じられます。口に含むと、生き生きとした酸味と優しい口当たり(アルコール度数11.5%)が感じられ、独特のうま味が際立ちます。これは、その日飲んだワインの中で、間違いなくトップ2に入るお気に入りのワインでした。
夏のブランチには冷やして飲むのが最適で、この軽いボディでありながら風味豊かなワインは、上品な旨味の深さのおかげで、醤油ベースのドレッシングや繊細な味付けのディップソースと見事にマッチします。
カワウソ 2023: カーヴド・オッシ・ワイナリー
新潟 - アルバリーニョ - 50ユーロ(GUBI GUBIにて
アルバリーニョ100%で造られた、明るく爽やかな白ワイン。
火打石のようなミネラル感のある香りが立ち上がり、その後、柚子やマンダリンなどの柑橘類の爽やかな香りが広がり、ジャスミン、カリン、ハチミツの香りが絡み合います。口に含むと、ジューシーな酸味と繊細なテクスチャーが美しく層を成し、グレープフルーツの皮のほのかな香りが洗練されたミネラル感のある余韻へと続きます。繊細でありながら完璧なバランス。
スペインのアルバリーニョの独特なミネラル感を長年愛してきた私にとって、このワインの優しいテクスチャーとエレガンスはたまらない魅力です。もう一本飲まずにはいられないワインです。間違いなく、今日飲んだワインの中でトップ2に入るお気に入りの一本です。
シャルドネ 2023: ドメーヌ・テッタ
岡山県 • シャルドネ - GUBI GUBIで46ユーロ
繊細でピュア、エレガントなストラクチャーのシャルドネ。フレッシュなシトラスと果樹園の果実のアロマの洗練されたバランスが際立ちます。レモン、グレープフルーツ、グレープフルーツの皮の香りが、青リンゴと白桃の香りと混ざり合っています。
口に含むと辛口で、わずかに残糖を感じ、アルコール度数13%のワインに優しい丸みを与えています。 わずかにリッチな味わいですが、ワインは軽やかで洗練されており、爽やかな酸味がバランスを保っています。 繊細なミネラル感がエレガントさを引き立て、すっきりとした後味へと導きます。
ステンレス・タンクで発酵・熟成させることで、このシャルドネは本来のフレッシュさと純粋さを保ち、明るい果実の個性を際立たせています。 繊細なシーフード料理、軽いサラダ、ソフト・チーズなど、合わせやすい万能ワインです。
Necoシリーズ Anco 2023: ファットリア・アル・フィオーレ
宮城県 - デラウェア - GUBI GUBIにて45ユーロ
自然で個性的な風味と複雑な層を持つ、大胆で個性的なオレンジワイン。 スパイス(スターアニス、アジアのスパイス)、シトラス(ピンクグレープフルーツ、ジュニパーベリー)、うまみ豊かな果実(梅、あんず)の興味深い香りが、クルミやヘーゼルナッツのナッツの香りと混ざり合っています。
味わいは独特の揮発性酸味がリフト感を与えています。うま味が主体で、わずかに酸化しており、豊かな風味と深みがあり、スパイシーでナッツのようなニュアンスが長く続くミディアムからミディアム・プラス程度の余韻へと続きます。
複雑性とエッジのある自然派ワインを好む冒険心のある愛飲家の方々に最適です。発酵食品や熟成チーズ、うま味の豊かな料理と合わせると、その独特な個性が引き立ちます。
カンタータ・ディ・モンターニャ 2021: COCO FARM
栃木 - プティ・マンサン - 49ユーロ GUBI GUBI
ピンクグレープフルーツ、マンダリン、ハチミツ、桃缶、アプリコット、マンゴーの層が重なり、はじけるような表情豊かなオレンジワイン。複雑で、アニス、ペッパー、トーストの繊細なスパイスのニュアンスが、アロマのプロフィールに深みを加えている。
味わいはジューシーで生き生きとしており、中程度以上の酸味とソフトなタンニンがフレッシュで食欲をそそる特徴を与えている。風味は香りを反映しており、あんずの風味が心地よい酸味を加えている。中程度の余韻は、果実味、スパイス、そして穏やかなハチミツのような温かみのバランスがとれた余韻が長く続く。
風合い豊かで香り高いオレンジワインを愛する人々にとって、素晴らしい選択肢となるでしょう。スパイスを使った料理、ローストした根菜、うま味を活かした和食と見事にマッチします。
サチローズ 2023: 相澤農園
北海道 - 山幸 - 51 € GUBI GUBI
ヤマサチという在来品種から造られた、フルーティーでジューシーな生き生きとしたロゼワイン。 ザクロ、クランベリー、ラズベリー、アセロラなどの鮮やかでみずみずしい赤い果実の香りが広がり、ストロベリーキャンディ、シナモン、バナナの香りがほのかに感じられます。
口に含むと、生き生きとしたジューシーな酸味がフレッシュな果実の風味を引き立て、繊細なスパイスの香りが深みと面白みを加えます。余韻は中程度で、爽やかな赤シソ(シソジュース)の香りが長く続き、かすかなハーブとほのかな酸味の印象を残します。
よく冷やして飲むのが最適なこのロゼワインは、夏のブランチ、アペリティフ、またはグリルしたシーフード、フレッシュサラダ、シャルキュトリーなどの軽めの料理と相性が良いでしょう。
風のルージュ 2021: ココ・ファーム
栃木 - ツヴァイゲルト98%、アリゴテ1%、ピノ・ノワール1% - 42ユーロ(GUBI GUBI
中程度の濃さの赤ワインで、ブラックチェリーとブラックベリーの生き生きとした表情が、スミレの花の香りを伴って感じられます。 また、鼻を近づけると、かすかな青臭さや、ナツメグやペッパーなどの温かみのあるスパイス、そしてローストしたコーヒーの香りが感じられます。
味わいはスパイシーな要素が際立ち、オークの影響(甘いバニラではなくスパイス)はさらに熟成させることで良くなるだろう。構造はバランスが取れているが、時間が経つにつれ、風味はさらに調和するだろう。
潜在能力のあるワインで、今すぐにスパイシーな活気を楽しむのも良いし、熟成させてさらに洗練させるのも良い。グリルした肉、土っぽいマッシュルーム料理、スパイスを使った料理と合わせると、大胆な個性が引き立つ。
最終的な感想
昨年のセレクションと比較すると、今年のラインナップは「ナチュラルワイン」からやや離れ、品種の特徴がはっきりと表れたワインに重点が置かれています。WSETの講師として、これらのワインはスタイルがより親しみやすく、そして日本のテロワールの独自性を表現していると感じます。とはいえ、GUBI GUBIの哲学は変わっていません。彼らは心から愛し、信頼するワインを輸入しているのです。
最近、ブルゴーニュで開催された「サロン・デ・ヴァン・ジャポネ」で完売するほどの成功を収めたことは、日本ワインへの関心が高まっていることを反映しています。価格的にはプレミアムなヨーロッパワインと競合するものの、その独自性は探究する価値があります。特に、繊細でニュアンス豊かな風味が際立つ日本料理との相性は抜群です。
お読みいただきありがとうございます。この活動をサポートしていただける方はぜひ、購読をよろしくお願いいたします。
また、日本ワイン、日本酒に関し(オランダから)プロモーションや通訳等のお手伝いをしていきたいと思っています。何かお手伝いできることがありましたらこちらまでご連絡いただければ幸いです。
Once again, fascinating stuff---thanks for a glimpse into a category not found in the US (to my knowledge).
That second orange wine sounds right up my street! And the rosé interests me as well... I'm gonna hit you up for a Japanese tasting when I get home!